俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・2
- 行ってきます
- 之(これ)村食人習慣之布石
??????
この文を見て欲しい、一見村人が食べられたような感じに見えるが
それは大きな間違いだ、つまり村食人は村人が食人だということだ
そして注目するべきは習慣という文字だ
これは今もその習慣が続いていることを表す
つまり>>1のじいさんは食人、いや>>1の村の人たちは皆食人だったんだよ!!!!
- 確かに時期は合うな、飢饉
- 之(これ)村食人習慣之(の)布石
古夢(弔?)尚??
- 門外不出
文政8年 7月7日
小澤村○○
要右衛門
吉右衛門
作兵衛
喜作
助左右衛門
村掟破門差上????
????。??旅人を御??
????????
食人の図
之(これ)村食人習慣之布石
??????
- もっかい書いとく
村掟破り者。罰????
の掟だけど俺には針の旧態に見える( ^ω^)
解析組意見くだせぇ
- 江戸時代に食人の習慣があったってちょっとナンセンスなんじゃないの?
飢饉のときどーしようもうなくなって食ったっていうならまだわかるけど
- >>27
村の掟を破った者が、同じ村の人間に殺され、食われるって事?
- 門外不出
文政8年 7月7日
小澤村○○
要右衛門
吉右衛門
作兵衛
喜作
助左右衛門
村掟(針の旧態?)破門差上????
????。??旅人を御??
????????
食人の図
之(これ)村食人習慣之布石
??????
サラに修正。
>>27その針の旧態の字を教えて欲しい。
- よし焦らそうwww( ^ω^)
まず俺が最初に軽く読んだときのイメージは
検地のときに刀で役人を殺して食い土地を守った
だった。
けどよく調べたら・・・・・・
- 村掟破り者??罰????
殿←だと思う
- >>76
ノノノノノ
( ○○)
(||||)<はやくしろよー
- あー…なんとなくだが
飢饉が本格的になった頃に、だが人まで食っちゃいかんぞってな掟があって
この5人はその禁を破って食っちまったんじゃね?
一応は事実として残さにゃいかんって事でこの文書ができたが
事が事だから門外不出にしとけよって流れだと通る気が。
ところで裏の絵は鬼っつーより骸骨で
飢饉真っ最中の村の様子に見える。
- 時間かかってスマン。朝飯食ってた
門外不出
文政8年 7月7日
小澤村
要右衛門
吉右衛門
作兵衛
喜作
助左右衛門
村掟破門差上罰??頭ハ
取預人刀、??用いて旅人を仰?致
御??ニ文部?奉候
食人の図
之(この)村食人習慣之布石
??????
- 門外不出
文政8年 7月7日
小澤村???
?右衛門
吉右衛門
作兵衛
喜作
助左右衛門
村掟破?者?罰??之?
○○人 刀、☆木用いて旅人を???(殺戮?) ☆=木辺に魚
????之邪??為さん
食人の図
之村食人習慣之??
??????
- 村の食糧を勝手に食べたので餓鬼道に堕ちたって呪いの絵?
地獄では餓鬼同士が共食いするみたいだし。
- 用は、村の掟破ったらぶっころすぞってことなんじゃないの?
- マルコ・ポーロの東方見聞録によると安土桃山時代の日本人は人肉食ってたらしい
今の倫理感に当てはめてて考えるのはナンセンスだよ
昔は男色とか性病になることが美徳とされてた時代だし
- ところで>>1はまだ帰ってこないのk
取○人刀、検○用い○訴人を仰○○
こんなかんじか?
- 1が墓に行ったっきり帰ってこない件
- すまん。
クオリティの低いことをしてしまった・・・
折角ダッシュで行ったのに!
これから今あったことを話し
- >>218
ちょwwww途中で切るなwwwwwwwww
- >>164
最先端の東方見聞録研究では、マルコポーロは実在するのか疑わしいということに
なってるんだが?
日本では飢饉時以外には人肉を食べたという資料は多分ないんで、1のはそれだろ
- >>218
話し
って変な所でとめんなよ!!こえーよ!!
- >>218
>これから今あったことを話し
おおおおいどうしたあああ
- >>218
これが>>1最後の言葉であった
- 落ちつけお前ら
ただ>>1が食われただけだろ
- ダヴィンチコードよりすごい
- >>271
これが俺んちコードだ
- 最初の小澤村の後ろは「名主」かな
- 撮影用に携帯をポケットに入れて墓までダッシュした。
近道の山の中を走っていったんだけど
墓に着いたら携帯がなかった・・・orz
とりあえず石塔の内容はメモってきたよ。
表「蛇供養之塔」
裏「甲申年 ○○(俺の苗字)一族」
って書いてあった。
携帯は帰りに探したけど見つからなかった・・・
本当にごめん・・・
- 食人(カンニバリズム)って癖になるんじゃなかったっけ。
どっかの国にも人の味が忘れられなくて食べ続けた家族がいたような。
シナじゃなくってねww
- >>303
うわぁぁっぁああああああああああああああ
- >>303
携帯落としたのかよw
- ちょっと違う見解
変えた行の後ろに◎
わざとひねってみてるので、そこは考慮してね
門外不出
文政8年 7月7日
小澤村
要右衛門
吉右衛門
作兵衛
喜作
助左右衛門
村掟破?者に罰???? ◎
??人刀、槍?用い?作人を??戦 ◎(槍に見える)
御???之邪乃??さん ◎
食人の図
之(この)村食人習慣之??
??????
- >>303
流石にネタでも墓はマジで撮らないほうがいいから、
よかったんじゃね
- >>303
蛇供養之塔か
蛇=鬼だとすれば、鬼は死んだ人を表してる事もあるから
普通の供養塔な可能性があるな
- ちょっと質問!
「甲申年」って年号?
年号だとしたらいつごろかわからない?
- 文政8年 7月7日
小澤村○○
要右衛門
吉右衛門
作兵衛
喜作
助左右衛門
村(殿?)掟破門差上????
(取預人刀、??用いて旅人を仰?致[>>135])
(村掟破?者?罰??之?[>>140])
(取○人刀、検○用い○訴人を仰○○[>>178])
御??ニ文部?奉候
(御??ニ文部?奉候[>>135])
(????之邪??為さん[>>140])
食人の図
之(これ)村食人習慣之(の)布石
古夢(弔?)尚??
>>248 >>260は次に含める。
皆ばらばらだから無理やりまとめてみた。
- 俺が気になったのは左下の餓鬼が、食材を釘で固定してさばいている点。
これじゃまるで生きたウナギをさばいているようだ。
人間を食べるなら殺してからさばくだろうに。
それと、食材が白くて肉付きが良いのに対し、
餓鬼どもはガリガリにやせていて肌も黒ずんでいる。
このような差別的な描写を自分たちの仲間に対してするとは考えにくい。
ここから推測して、
1.僧や武士等、村人たちとは身分の違う人間が村人を描いた。
2.自分たちの村以外の人間(旅人が書いたとか、遠くの地で噂話を耳にして書いたとか)
3.想像上の別世界を描いた。
…というパターンを考えた。
他になにかあるだろうか?
- 文政8年(1825年) 7月7日
甲申年は1824年じゃないか
- >>306
洞窟に隠れてすんでて一族が50人にまで膨れ上がった一族
※ソニー・ビーン一族の事だと思います。 (まとめ人による注釈)
- >>303
多分蛇は隠語だな
食人とは関係ないかもしれんが昔は子どもの間引きを平気でやってたから
それを「蛇」と称して供養塔を作ったんじゃないかと予想してみる
携帯が消えたのは果たして偶然か・・・
- >>347
釘で固定してるのは、理由がある。
生きたまま腹を開くからだよ。
腸って丁寧にやれば、生きたまま取れるんだぜ・・・?
意識を保ったまま、自分の腸を引きずり出される恐怖。
それを村人に見せしめ、あるいはショーのように見世物にしていたんだよ・・・
- やあ(´・ω・`)
早速だけど君達にのろいをかけたよ。
.
- >>408
ちょwwwwww解く術無しwwwwwwwwwwww
- ノノノノノ
( ○○)
(||||)
ノノノノノ
(○
○)
(||||)
- >>424
こっちみんなwwwwwwwwwwww
- >>390
>>1
ちょとログ全部読みはしたんだが、あいまいかもしらん。
とりあえず、なんとなく書くが。
>>1は地主(当時の呼称は不明だが)だったのではないか。
古く荘園制度などでは地頭と呼ばれた立場かな。
水害、飢饉、干ばつ(大水だったっけ?)などで不作が続いた。
>>1の先祖はそれでも小作人たちから搾取した。
それを表現として「人を喰らう鬼(餓鬼)」となったのではないだろか。
こういう話は各地に存在してる。それを絵で鬼(餓鬼)の姿として残すというのも
納得できるが・・・・
どうかね?
- >>446
この村の地主はこんなことをしてたんだぜ!どうよ?
ってのを、>>1の先祖が見つけて門外不出にしたってことか?
- モニターに映った自分が少し見えるでしょう
それをずっと眺めてると自分じゃないように見えてくることがある
そうなったら見続けないほうがいい
- また関係ありそうな文書がでてきました・・・
- >>483
ノノノノノ
( ○○)
(||||)<バラすつもりか・・・・・・・・・・?
- >>483
キタ――(゚∀゚)――!!
- 流れを読まずに妄想
・>>1の先祖とその仲間達、(国内か国外かはわからないが)食人の風習のある村に偶然たどり着く。
・食人と言っても猟奇的なものではなく「死者を食して、その力を受け継ぐ。自分が死んだら仲間が食って、自分は仲間と一緒に生き続ける」と言う信仰のようなもの。
・>>1の先祖は事情を知らず「人を食っている!こいつらは鬼だ!」と解釈。
・帰ってから記録をする(=今回の文書)
…ってのはどうだろう。
- 甲申、文政、鬼、蛇、洪水、飢饉、鮫島、放心演技、人肉
わかったかも
- >>464
んー、問題はそこだ。
なぜそれを書いた紙を残したのか。
ざっくり思いつくままに書くと・・・
・>>1のご先祖本人が外部への流布を恐れて隠した
・>>1のご先祖本人が自戒の意味で保管した
・似たような感じだが、>>1のご先祖が子孫への記録として自ら残した
・誰か>>1の血縁ではない者が>>1のご先祖へのあてつけとして>>1の家に忍ばせた
- >>497
国外だとすると鎖国制度がとられていた江戸時代だから、
帰ってくるのは難しいとおも
国内としても、確かにアニミズム的な一つの信仰として死者を食う文化はあると
思うけど、日本国内となるとどうだろ・・・
- ttp://www.imgup.org/iup225349.jpg

※実寸で確認して下さい。
- >>563
うそだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- >>563
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
- >>563
お前の才能に嫉妬
- >>563
抱いてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 感動したwwwwwwwwwwwwww
VIPルネッサンスを感じたwwwwwwwwwwwwwwwww
- ttp://www.imgup.org/iup225351.jpg

やあやあ皆々様方!!
楽しんでくれたかな?
最初の古文書も俺が書いたんだよ。
でも紙は本当に200年前のものだし文章も完璧のはずだwwwwww
これが手ぬぐいクオリティ!!!
- >>650
ちょ、紙は本物かよ!!!!!!!!
勿体ねぇえええええええ!!!
- おまwwwwwwwww
200年ものの紙になんてことwwwwwww
- 勿体ねえええええ
- つーか和紙だとマジで200年もつからすげえよ
もったいねええええええええ
- 200年前の紙は家の襖を張り替えるときに採取。
文章は一部適当!!意味はあんまりない。
何なら正解書こうか?
- ふすまかよwwwwwww年代物だなwwww
- >>717
なるほど、紙の変色してない部分はその糊のせいか。納得。
- ノノノノノ
( ○○)
(||||) <見事に釣られたよ
- 久々にVIPらしいスレだwwwwwwwwwwwww
- とりあえず文章の意味教えろよw
- 夢をありがとう!このスレを見届けたくて検定休んだ自分\(^O^)/オワタ
- ノノノノノ
( ○○)
(||||)
↑このAAどうすんだよwwwwwwwwwwwwwwww
- 門外不出
文政八年七月廿日
小沢村名主
要右衛門
吉右衛門
仰兵衛
喜蔵
助右衛門
村掟破候者ニ罰罪之○之段
断行人 刀槍用い候所人を御断裁
御座候 〜〜〜〜(わからん)
之村食人習慣〜〜〜
だお
検地帳はガチ!
あの絵はいかすでしょう?
- >>844
ちょwwwwww
自分で書いといてわからんてwwwwwwww
- 釣神様
- ノノノノノ
( ○○)
(||||)
これはいい釣りスレに貼ることにしよう
- ノノノノノ
( ○○)
(||||)
名前:釣神様
- ノノノノノ
( ○○)
(||||)
口癖 >>910
- 今回の手ぬぐいクオリティはなかなかだったな!!
次回の手ぬぐいにも期待しててくれよwwwwwwwwww
こんなのもVIPクオリティ( ^ω^)ブーン
ttp://www.imgup.org/iup225354.jpg

- 人うめぇ
- タイミング、クオリティ、申し分ない。
完敗です
- >>907
一緒に居るのは弟さん?
- ノノノノノ
( ○○)
(||||) 人うめぇ
- >>931
一人だけど・・・
しかも神奈川wwwwwwwwwwwww
- >>824カワイソス
- 巛 ヽ.
+
〒ー| イャッホォォォオゥ!!
| |
■■■ ■■■ +/ / ■■■■■■■■
■■ /⌒ヽ ∧_∧/ / _ ∩
■■
■■⊂二二二( ^ω^)二⊃.(´∀`_/ /. ( ゚∀゚)彡 ■■
■■ | ./.. ,-r、,r/」 f |||. ( ⊂彡 ■■
■■ ■■ /_ュヘ〈|7 | .* | | ■■
■■ ■■ 〈_}ノ : |.. .+ し ⌒J ■■■■■
■■ ■■ く/ ヽ__,」 +
■■
■■ ■■ / ,ヘ | ■■
■■ ■■
/ / |. .| ■■
■■ ■■ ( 〈 | .|. ■■
■■■■ \ \.| .| ■■
.■■■ \ノ
|_,,| ■■■■
+ |__ノ| )
|i
| |__,/ |||
[HOME]